青年リーダー養成講座第4回目その2

2009.10.3〜4

森林ボランティア青年リーダー養成講座 in 関西 第4回目

SANY0515.JPGお昼を食べてからは、
SANY0518.JPG竹林の整備です。
SANY0524.JPG切った竹はもちろん炭に。
SANY0528.JPGあっ、どうも、やまむろです。
SANY0531.JPG切った竹は、下の方を持ってずらしながら倒します。
SANY0532.JPG普通の樹木を倒すよりは、比較的安全だけど、竹はすべるので気をつけましょう。
SANY0534.JPG倒した竹を、適当な長さに切ります。
SANY0535.JPG切ったら、竹林の下の方に竹を集めます。
SANY0542.JPGノコギリの使い方はうまくなりましたか?
SANY0545.JPGみんな、夢中になってやっていましたね。
SANY0551.JPG私は、この夏仕事で竹を40〜50本ほど切ったので、今回はカメラマンで活躍。あと安全管理とね。
SANY0552.JPGさて、一方、炭焼き釜の方はどうだ。ほら煙が無色透明になってきたでしょ。(右の煙突)
SANY0479.JPGこちらの写真は、火を焚いたばかりの煙。白色で水分もたっぷり。
SANY0555.JPGそしたら、火を焚いていた方はふたをしめます。
SANY0559.JPG泥を水でねって、粘土状にしてふたの周りにくっつけて密封。蒸し焼き状態ですな。
SANY0572.JPG別の釜の煙です。まだ無色とはいきませんが、青っぽい煙ですね。
SANY0573.JPG手をかざしても、まだそんなに熱くないようです。
SANY0567.JPG釜出しは明日行います。さて、どうなるやら。

本来なら、「LinkIcon続きをみる」というふうに、出来上がった竹の写真があるはずなのだが、あれ?ない。
そういえば、翌日は全然カメラを回さなかったかも。すみません。

4つの釜で竹炭をつくりました。うまくできたものもありましたが、まだ十分に炭化していないものもありました。今回は講座なのでひととおりの作業を体験するということで、急いでやったためです。

2009.10 青年自然塾

20091024100851.jpg
毎月1回、亀岡の某所で開催される「青年自然塾」。青年リーダー養成講座の修了生が活動するフィールドの1つとして昨年?から、竹炭クラブの方にお願いして参加させてもらっています。

今回は参加者2人と少なかったのですが、これまたお得なことがありましたのよ。

LinkIcon詳しくはこちら

2009青年リーダー養成講座 4回目

SANY0491.JPG
3回目は私は仕事だったので参加できず。

4回目は亀岡に場所を移して、竹炭づくりと竹林整備などを1泊2日で行いました。

前日は雨、当日はいい天気。そいて翌日からは台風が近づいてくるという、まさにタイミングのいい講座でした。

こちらからLinkIcon

2009青年リーダー養成講座 2回目

SANY0023.JPG
講座は全5回。1回目は座学と懇親会だったので、活動紹介は2回目から。

場所はLinkIconささやまの森公園(兵庫県篠山市)で行いました。

1泊2日の講座ですが、1日目は大雨。夜行う予定だった座学と振り替えて調整したが、1日目は雨はやまず。

2日目は見事に晴れ。人工林の間伐を行いました。1人1本以上倒しました。よう切ったわ。

こちらからLinkIcon

NPO法人ジュオンネットワーク

juonlogo.jpg
私が2000年ごろから参加しているNPO団体。

東京で参加し始めましたが全国各地で活動している人がいるので、転勤で関西に移っても活動できるのが嬉しいですね。

関西での森林ボランティア青年リーダー養成講座は今年で3年目を迎えました。

初年度から一応サポーターとして関わらせていただいています。

ジュオンのHPはLinkIconこちらから

NPO法人ひょうご森の倶楽部

image3.gif
いつも講師としてお世話になっている、ひょうご森の倶楽部のホームページも紹介しておきます。

兵庫県内にたくさんの森林ボランティア活動地があって、私も時々LinkIcon君影小学校の学校林の整備のお手伝いに参加させてもらいながら、いろいろ作業を教えてもらっています。

HPはLinkIconこちらから